ブロガーパーマリンクについて
以前、ワードプレスを利用した時に、ワードプレスには、カスタムパーマリンクというのがあった。
作ったブログ記事のURLに、記事タイトルに関係する単語やキーワードを手動で挿入できるようにする機能だったと思う。
カスタムパーマリンクにすると、GoogleやBingでキーワード検索した時に、比較的、有利に検索結果順位が上位に表示されるということだ。
Googleのブログの説明で、カスタムパーマリンクを検索するとそう書いてある。
このカスタムパーマリンクを、少しだけ、WordPress 試したことがあったが、いちいち面倒だったことを覚えている。
そして、本当に、検索結果に有利に働いたかどうかは、はっきり言って覚えていない。
その時は、なぜか、URLのことがそんなに気にならなかった。
WordPressを、24/365、プラグインツールとクローンで自動化していたから。
ブロガーは、Googleが運営しているBlogだから、ひょとしたら、WordPressのカスタムパーマリンクより、Google検索表示順位に違いがあるのかと思っている。 ブロガーのほうが、有利とか。。。(笑)
例えば:
https://www.iroiroaru.net/2022/07/blog-post_18.html
を
https://www.iroiroaru.blogspot.com/2022/07/(この部分)を、手動で作ることができる。
WordPressの場合も、ほぼ同じだったと思う。
記憶は定かではないが、確か、(この部分)を日本語表示にできるというはずが、実際は、出来なかったと覚えている。
記事タイトルが、英語だと、そのまま、URLの(この部分)が自動的に、その英語のタイトルがそのまま表示されたと思う。
しかし、タイトルが、日本語だと、カスタムパーマリンクは、(この部分)を日本語で書いても、URLに、日本語が表示されなかった。
つまりこういうことです。タイトルが英語、もしくは、半角英数字ならば、そのまま、自動で、URLの(この部分)が、問題なく表示される。
しかし、タイトルが、日本語だと、自動パーマリンクURLでは、(この部分)は、タイトルの名前は表示されず、ただ半角英数字で、タイトル名とは関係のない、意味を持たない、blog-post_18.html のような、ただの、blog-post_数字.html。
でもカスタムパーマリンクURLでも、(この部分)を、半角英数字でローマ字読みのつづりで書かないと、URLの(この部分)は、ただの半角英数字の番号になる。
つまり、分かりやすく言えば、タイトルが日本語の場合、URLの(この部分)にタイトルを表示したければ、半角英数字で、ローマ字読みで書かなくてはいけない。
このことをネットでは、URLの(この部分)を日本語に表示できるというから、思考錯誤になった。
つまり、まちがっていることが、ネットで、広がっている。
簡単に言ってしまえば、ブロガーが作る、URLは、全部、半角英数字入力でなければならない。
タイトルが日本語ならば、そのタイトルを検索結果に関連させたければ、半角英数字で、ローマ字読みで書くということです。
ネットでいろいろ調べると、URL(この部分)が日本語で表示されている、サンプル画像があるが、あれは、どうやれば、そうなるのか、不思議だ。