投稿

ラベル(googleアドセンス)が付いた投稿を表示しています

アフィリエイト と google アドセンス

イメージ
アフィリエイトとGoogleアドセンスについて。 ネットで稼ぐといえば、すぐに思い浮かぶのがアフィリエイトとgoogle アドセンス。 2022年6月、このblog を始めたきっかけに、ついでに、 アフィリエイト、Googleアドセンスについて調べてみたわかった。 わかったことは以前と同じだけど再確認ができた。 Googleアドセンスは百記事ぐらい書いたら収入が生まれるというのはどうやら古いことらしい。 たしか、千記事ぐらい書くと月に十万円ぐらいと言うのも、もう、そういう例もまれにあるということらしい。 Googleは、アルゴリズム更新が絶えず行われてる。 それまでのアルゴリズムでのやり方は通用しなくなってきているというのは、衆知のごとく。 2017年 googleアルゴリズム アップグレード 2017年ぐらいまでは百記事ぐらい書いたら収入的な金額が生まれたらしいがもう違うらしい そういえば以前購入したシリウスの販売元から来たEメールでもそういうことが書いてあった。 要するにGoogleが定期的に、大きなアルゴリズムの変更を行っていて、今回2017年にも新たな大きな変更があった。 しかしシリウスに言わせれば、内容がしっかりしているコンテンツはそれほどgoogle キーワード検索結果順位の変更はなかった。 つまり、シリウスはまだまだ通用しますということらしい。 大事なことは、記事/コンテンツ内容。 これは、ネットで、絶えず言われていることです。 別にネットに限ったことではないのですが、特にネットは、記事/コンテンツは、同じような内容だらけですね。 多くの人が、すぐにでも、google のアルゴリズム検索エンジンに認められたいから、検索エンジン結果に出てくる最初の1ページに出てくるサイトやブログ記事を手本にしてるからだとおもいます。 そして、なぜかネットで調べてると、どのアフィリエイト関連説明サイトでも不思議に30記事という数字が出てくる。 30記事で悩み/問題 解消記事と、それに関連した、プロダクト/サービス 最近は、どうやらブログでもサイトでも30記事というのが一つの目安らしい。 つまり、目的の商品、プロダクト、サービスとそれらに悩みや問題を抱えているターゲットを決めて、一つのテーマでサイトやブログを作ったほうがいいということだ。 これは別に今に始まったこと

ワードプレスについて

イメージ
自動ツールは嫌われる このブログはgoogleの提供するブログです。 今のところ気に入っています。 何年も前にもブログをやったことがあります。 ワードプレスというブログをやったことがあります。 ブログをやったというのは世間一般で言われているブログをやったわけではありません ツールを使ってワードプレスを提供しているサーバーのクローンをプラグイン(plugin)を使って動かしていただけです この方法でGoogleアドセンス , Twitterにアフィリエイト案件画像とリンクで自動で24時間365日動かしていた 結果は、Googleアドセンスアカウントは無効になりツイーターアカウントは凍結されてしまいました 俗に言うスパム判定 不思議なのはGoogleなどは全部自動でいろいろなニュースサイト等のコンテンツを再度利用してサイトを作っているのに同じ事を個人がやると凍結ということになるみたいです ブログやサイトで収入という記事をよく見かけるが、自動ツールでは難しいみたいです。 その原因は、google キーワード検索エンジンアルゴリズムのせいらしいです。 多くの記事は、自動ツールは、googleに嫌われてるので使わない方がいいとかいてあります。 私は、方法次第だと思います。 まったく否定はしません。 気をつけよう 巧みな ウソ、デタラメ 一方では、自動ツールで大儲けしたような記事もあります。 一体、本当なのか、嘘なのか、たまたまなのか、運がいいのか(笑)。 不思議なのは、収入結果の画像がスゴイ! 普通に考えたら、作った数字なんだろうと思う。 しかし、その画像が、長ーく読まされる記事の中にあると、ひょっとしたら、自分にも同じことが起こるのでは?(笑)  あなたも、楽して、自動で儲かるような記事を見かけたら、用心しましょう。 必ず罠がしかけられています! 凍結された Twitter アカウントが復帰された Twitter の新しい経営者 の話題が ネットで あちこちに 騒がれている 最中  試しに Twitter に 凍結されて 何年も 凍結解除願いが相手にされなかった アカウントを 復帰させることができないかと 連絡したら いとも簡単に 復帰された  というか復帰してくれた  こ...

Adsence 有効だけど広告制限される!

イメージ
Googleブロガーでいろいろ機能調べていると収益という部分があった。 この収益というのはあの有名なアドセンスということだとすぐわかった。 早速申請した。 すぐにアドセンス広告がサイトに現れますというEメールが来た。 ここまでは良かった。 しかし新たな問題が起きた。 アドセンス広告に制限がかけられる Googleアドセンスが表示されますというメールの次に別のメールが来た。 このメールの内容はあなたのブログの記事はGoogleのポリシーに合わない内容があります。 アドセンス広告に制限がかけられました。 以下はそのメールの一部です。 アドセンスアカウントは有効だけれども広告配信に制限がかけられたという意味らしい。 正常に戻したければポリシー違反の記事を修正するということらしい。 そして新たに最審査してもらうということらしい。 面倒なことになりました。 いったいどの記事がポリシーに違反しているのかわかりません。 多分画像のことだと思います。 Googleイメージというところからの画像がかなりあるかもしれません。 記事の活字の内容自体は他の人たちの記事をコピペしてないので大丈夫だと思います。 YouTube動画は問題ないみたいです ここでどうするか? 選択しなければなりません。 アドセンスポリシーを無視してこのまま続けるかアドセンスポリシーの言うとおりに画像やポリシーに反する単語を削除するか、、、。 アドセンスポリシー無視! いろいろ考えて決断をしました。 決断は、アドセンスポリシー無視します。 理由は、画像や写真が入ってなければ、誰も記事を見ないだろうと思うから。 ネット上にある画像や写真に著作権はあっても、当の著作権を持っている側は、気にもしてないと思うから。 気にするならネットに載せてない。 悪用しない限り問題はないと思う。 著作権を持っている側が、知らせて来たら、削除する。 そんなところだと思う。 この判断は、今後、変更すぐかもしれない。 Google から、メールで、さらに、ポリシーがどうのこうの言ってきたら、やはりgoogleに従うでしょう。 Google の運営する、ブログだから、とうぜんgoogle に従はなくては。 しかし今のところは、 いちいちアドセンスのポリシーにしたがって記事を書くなんてめんどくさい。 Google キーワード検索順位を気にしてない。